最近,よく本を読むようになったのでせっかくならという事で書評的なものを書こうかと思う
今回はこれ
食糧危機にどう備えるか-求められる日本農業の大転換 著)柴田明夫
「このまま世界人口が増えていけばかならず地球の限界に行き当たり世界的な食糧危機が発生する.それに対し日本はどう対応していくか」
という趣旨である.
まず最初に,日本の現状として
- カロリーベースでの自給率は40%弱であり多くを輸入に頼っている
- 一方,減反政策なので農業生産が抑えられている現実がある
- 今後,食料価格は上昇トレンドを続ける
- ある時を境に暴騰するだろう
穀物価格が上昇する理由として
- 世界人口の増加
- 新興国の肉食の増加による穀物の消費増
暴騰する時
- 気候変動や異常気象による穀物生産の急激な減少
- 需給バランスの崩壊
では,どうするか
- 日本国内で自給できる体制を整える
- 減反政策をやめ米の大増産を始める(減反してるのに食料自給率は低い矛盾から)
- 農村コミュニティの復活を試みる
- 大きな改革が必要であるその引き金としてTPPを用いる
TPP賛成派として懸念される事項への反論
- 米の輸入はそれほど増えない
- 日本の米が美味いからだ
- 自由貿易でいざという時に穀物の輸入が容易くなる
- 大きなショックを与え日本の農業政策の改革を促す
と・・・まとめてしまえばこんなものです
では,私が読んだ感想です.
1.カロリーベースのみでの考察
食料自給率をカロリーベースでのみ考察しています.
カロリーベースでの考察は食肉の輸入が多いほど低く出てしまいます(日本だと顕著)
つまりカロリーベースで考えて一番の解決策は食肉を増やすことだがそれでは数字が改善するだけで本質的な改善ではない(だからやっていない)
生産額においても問題が多いので,総合的な考え方つまりカロリーベースや生産額,食用穀物自給率など様々な指標で考えないといけない(ただ食料問題のエントリーとしては少し煩雑になる)
2.減反政策と穀物自給率
本著において穀物自給率が低いのになぜ減反政策をしているんだとあるが,それは米に関しての自給率は100%だからだ.
穀物自給率が低い理由は小麦にあるためそこの考察が欲しかったが全くなく残念だ.
むしろ減反政策をやめ大増産に入っても米価格の崩壊で農家はデスマーチに入ることになる.
3.TPPの影響
本著ではTPPにより農業政策の改革を行うとあるが,それはいわゆるショック療法で効果の程はあやしく根拠が乏しい.しかし現在の農政に危機感が全くないのでそれに危機感を与え改革を迫るという結論に至ってもおかしくない状態であることは認める.
TPPにより米の輸入はあまり増えないとあるが,それは現在,海外は日本向けにあまり米を作っていないから(ジャポニカ米とインディカ米の違いなど)でTPPが始まればそうではなくなる.
特にカルフォルニアで作られているジャポニカ米は日本国内で生産されたものと遜色ないものでこれが廉価で大量に入ってくることは容易に想像でき,日本人は数年もすれば産地を気にしなくなるのも想像に難くない.
なのでその論拠もかなり怪しいものである.
かなり批評になってしまったが,食料問題について考えるよいきっかけになった本だった.
批評が簡単なのも問題が複雑過ぎるからだと思われる.
なので,何を言っても穴があり重要なのは何を理念に政策を取るかである問題であることが痛感させられた.
TPP議論とかあるが国民は全方位に良い結果など存在しないことをはっきり理解して議論すべき課題であると思う.