学生支援機構には
第一種(無利子)と第二種(有利子)の貸与型奨学金があります.
奨学金なのに何故貸与?とか思ったりもしますが・・・
かく言う私はこの第一種奨学金にお世話になり.
学生自体にそこそこの成績を残したので免除されることができました.
では第一種奨学金の免除とはどんなものがあるか
このうち多くの人が目指すのは当然2に該当するものです.
平たく言えば「成果を残したものが奨学金の免除を受ける」ということです.
では「どのくらいの成績で免除できるか」です.
免除の評価に関するものとして
平たく言えば「成果を残したものが奨学金の免除を受ける」ということです.
では「どのくらいの成績で免除できるか」です.
免除の評価に関するものとして
- 学業成績
- 授業補助業務(TA)
- 学位請求論文(修士論文)
- 学会・国際会議
- 投稿論文
- 特許
ぐらいが多くの人に関係するものだと思います.
そのうち最も重要なのは4,5,6になります.
そのなかでも投稿論文と国際会議のインパクトが大きいと言われています.
投稿論文ではいわゆるJournalと呼ばれる英語論文と国内学会誌である日本語論文であり
Journal>>>>>>>>>>国内学会誌
ぐらいのインパクトらしいです.
しかもこのJournalで成果証明でIP(インパクトファクター)を書かせるにも関わらずIPは関係ないようです.
NatureやScienceに出そうが,そのへんのJournalでも一緒の扱いです.
次に,国際会議・学会ですが
国際会議口頭発表>>>国際会議ポスター発表>>>>>>国内学会口頭発表>>国内学会ポスター発表
ぐらいの差です(分かり難いですね)
これもミニシンポジウムでも全国大会,Annual Conf. でも一緒の扱いだとか・・・
ここまでかなりいい加減な事書いていると思いますが
審査基準の話題を少しづつ聞き出していてもなかなか明確な基準というものが出て来ませんし
恐らく大学によって違うと思われます.
そこでざっくりですが私の周囲を見ていた感触ですが(Medical bio系統)
全額免除になるためには
ジャーナル2本以上 or
国際会議1回 and ジャーナル1本
半額免除
国際会議2回
という感じです.
他にも色々なパターンがあるかと思いますが
ここでは国際会議とジャーナルしか書いていません
それだけこの「国際会議」と「ジャーナル」が大きな割合を占めて
それ以外はかなり小さな扱いをうけます
さらにGPA4.0とか言ってもそれはほとんどゴミです(免除申請する人の多くは4.0)
それだけ実績が重視されるのが奨学金免除について
また,計算機科学のようにジャーナルが量産できる分野と
理論物理のように成果が出にくい分野ではかなりこの傾斜も異なるようです
ですので一概では言えませんが
私の感触としてはこんな感じです.
もし今後の役に立てばとおもいます
0 件のコメント:
コメントを投稿